

こんにちは。
四流外資系社員の
安田トーシローです。
このサイトでは、英語苦手歴20年の筆者が
上級者では気づけない英語のポイントを
素人目線でわかりやすく紹介します。
楽天の英語教材上位に
[ネイティブイングリッシュ]という
超人気の教材があります。
初心者が英語を学習するうえで
どんな人にオススメなのか!
どんな人はダメなのか!
この記事で紹介します。
目次
ネイティブイングリッシュの概要
ネイティブイングリッシュが
どのような教材なのか?
販売元による概要をまとめました。
【教材の概要】
- 「聞く・話す」が同時に習得できる【聞くだけ】で英語が話せる史上初のプログラムを新開発。
- リスニング音声の精度を高め効果を最大化するために、独自の2段階のスピードをナチュラルと高速スピードで最適化。
- 史上初といえる「スピーキング」効果を得るためのフレーズ音声『瞬間スピーキング』の新開発。
【販売の詳細】
ネイティブイングリッシュの販売の詳細 | |
---|---|
商品名 | ネイティブイングリッシュ |
販売元 | 株式会社インフォファクトリー |
販売価格 | 29,800円(税込) |
返品保証 | 90日以内※開封後でも返品可能 |
サポート | バイリンガルによる個別メールサポート(2年間) |
特典 | 【ビジネス英語】 テキスト1冊(32ページ) リスニングCD 2枚 スピーキングCD 1枚 ナチュラルスピードCD 1枚 |
学習内容 | リスニング・スピーキング |
標準学習期間 | 約3か月(96日) |
ネイティブイングリッシュのレビュー
購入者のメリットの1つとして
開封後でも返品できるところがよいです。
また、2年間という
長期間メールサポートが
できるところも安心です。
そんなネイティブイングリッシュですが、
実際のところどうなのか?
どんな教材が入っているのか?
どんな内容を学習するのか?
このあたりを具体的に紹介します。
ネイティブイングリッシュの学習効果
-
- 学習効果:
- 5つの項目で星を付けました。
英文法 1 聞き取り 4.5 発音 4 英文作成 3 長文読解 1
英文法
1
ネイティブイングリッシュは
基本的に英会話の教材なので
英文法は扱いません。
本格的に英語を身につけるには
何か他の教材が必要だと思います。
聞き取り
4.5
この教材の真骨頂がリスニングです。
早い速度、ナチュナル速度、遅い速度
3種類でリスニングを強化します。
欲を言えば、スピード変化よりも
複数人のネイティブの声を収録してくれる方が
実際の聞き取りに役立つと思いました。
発音
4
アナウンサーの発声のような
非常にキレイな発音です。
リスニング試験対策にも使えます。
逆に言うと、
ネイティブのくだけた発音に
対応していないので実践の場では
対応できないかもしれません。
英文作成
3
[日本語] → [英語]の順で構成される
CDがあるので、日本語を先に聞いて
英文が思いつくかテストできます。
とはいえ、もともと英文作成用に
開発されているわけではないので、
可もなく不可もなくといったところです。
長文読解
1
長文読解のための教材ではないので
こちらは星一つとしました。
まずは長文読解の前段階のレベル向きです。
いきなり長文に挑戦すると挫折すると思うので
短い会話文から英語に慣れるといいですよ。
どんな教材が入っているのか?
ネイティブイングリッシュの
教材内容は以下の通りです。
- テキスト1冊(192ページ)
- リスニングCD 6枚
- スピーキングCD 6枚
- ニュアンス解説CD 3枚
- ナチュラルスピードCD 3枚
CDの枚数が6枚だったり3枚だったり
があるのは、収録時間が長くて
枚数が増えてしまっただけです。
基本はテキストの各テーマごとに
CD4種類(上記の2~5のCD)を
使いながら学習していきます。
- テキスト1冊(32ページ)
- リスニングCD 2枚
- スピーキングCD 1枚
- ナチュラルスピードCD 1枚
こちらは、特典として
付属している教材です。
内容はビジネス英語です
意外と使えます。

持っておいて損はありません。
どんな内容を学習するのか?
この教材では以下のような
テーマに沿ってレッスンしていきます。
自己紹介
天気
仕事
電話対応
ホテルのチェックイン
カフェでの注文
レストランの予約・注文・会計
空港搭乗手続き
電車に乗る
タクシーに乗る
観光地を行く
買い物
病院に行く
ここに挙げたものは、
ごく一部だけです。
基本は各テーマごとに
[会話学習]と[フレーズ学習]で
1セットとして進めていきます。
この画像のように
左が会話学習で右がフレーズ学習です。
これがセットで1テーマとなっています。
見てわかるように
1テーマの学習内容は
さほど多くありません。
左ページを1日目、右ページを2日目
というように学習する場合、
168日で終了するようになっています。
ただ、この量を考えても
30日程度ですべて終了してから
CDを繰り返し聞いた方が
効果があると思います。

こんな程度の量を
チマチマ学習してると
20年かかっても
英語ができるようになりません。
私のように・・・
左ページの[会話学習]では、
よくある英会話を学びます。
実際に使いそうな文が多いです。
右ページの[フレーズ学習]では、
会話学習で使われたフレーズの解説や
さらに関連した別のフレーズを紹介して
知識を深めます。
これにCDを使いながら学習します。
CDはiTunesでiPhoneに取り込めます。
1テーマごとに
スピーキングCD
ナチュラルスピードCD
ニュアンス解説CD
という4種類のCDを使います。

CDが多すぎる感じが
しないでもないです…
リスニングCDでは、
↓
高速日本語
↓
ナチュラルスピード英語
↓
ナチュラルスピード日本語
という順番で再生されます。
高速は単なる早回しです。
次にスピーキングCDでは、
↓
低速英語
↓
高速英語
という順番で再生されます。
このスピーキングCDは
先に日本語が再生されるため、
すぐ英語が思いつくかどうかの
テストに使えます。
次に、ニュアンス解説CDでは、
バイリンガルDJの
マイケル・リーヴァスが
各テーマごとに英語のニュアンスを
紹介してくれます。
最後が、ナチュラルスピードCDです。
こちらはナチュラルスピードの
英語だけが収録されています。
慣れてきて英語だけ聞きたいときに
ピッタリです。
ネイティブイングリッシュは誰によい教材なのか?
ネイティブイングリッシュは
様々な場面で想定される英会話を
学習する教材です。
内容がよく吟味されていて
使えそうなフレーズが
多く収録されています。
ただ、どんな教材にも
良い点と悪い点があります。

完璧を求めて全てを詰め込むと、
今度は多すぎて学習しきれないという
デメリットが発生します。
このため、当然ですが、
教材には向き不向きがあります。
ネイティブイングリッシュに
足りないものはどんな部分でしょうか?
例えばよくある英会話で
「最近どうですか?」という表現は?
以下のような英文をよく聞きます。
これを100%完璧に覚えたとして、
あるとき以下のように聞かれたら
わかりますか?
これは日本語に訳すと
同じことを言っていますが、
時制が違うため内容は別物です。
前者は現在完了(進行)形なので、
過去から現在までの
時間の幅を聞いています。
[前回お会いした時から
今までの間にどうしてました?]
ということを質問しています。
これに対して後者は現在(進行)形なので
現在の話を聞いています。
参考書によっては「元気ですか?」と
訳されることもあります。
[どう(How)]
[あなたは(are you)]
[してますか(doing?)]
と聞いてるだけですが、
[元気]と意訳で覚えてしまうと
ますます応用が利かなくなります。
このようなことは文法を勉強すれば
わかってくることですが、
いきなりフレーズだけを覚えても
どこかで行き詰ります。
英語学習は、さまざまな知識が
縦に横につながって、
役立つようになります。
これを踏まえて、
この教材に向いている人は
- ある程度の英文法の知識がある
- 場面ごとに使えるフレーズを覚えたい
- 初級者レベルのリスニング力を鍛えたい
- 日常会話を覚えたい
- 海外旅行で困らないよう英語を覚えたい
この教材には英文法の学習がほぼありません。
「実践しながら英語を学べ!」
的な考えなのかもしれませんが、
英語初心者がこの教材を
いきなり始めても効果があるかどうか…
まず英文法を勉強した人が
次のステップとして、
実際の場面で使う英語のフレーズを
覚えるときにピッタリの教材です。
CDの音声は、
クセのない素直な発音です。
初級者レベルのリスニング力の強化にも
なると思います。
また、英語をマクターするつもりはないけど
海外旅行に行くので困らない程度に
英語を覚えたいという人にも向いています。
旅行向きの内容も多く含んでいるので
完璧に覚えれば、役立つはずです。
ネイティブイングリッシュに足りないものとは?
ネイティブイングリッシュは、
かなり工夫された内容に
なっていることは確かです。
場面ごとの英文は、
実際に役立つフレーズが満載です。
さらに、補足にも力を入れていて
各レッスンの解説も役立ちます。

しかし、
応用力に限界があります。
この教材を丸暗記しても
英語の上達が実感できないと思います。
- 英文法の学習がない
- 音声変化の学習がない
- 長文読解の学習がない
文法知識がないと
応用が利きません。
また、
リスニングに力を入れている割には、
音声変化の説明が不足しています。
音声変化とは以下のようなことです。
リダクション(消える音)
フラップT(Tの変わる音)
これらを知らないと
中級レベルのリスニングで
必ずつまずきます。
その他、
英会話の教材なので
長文読解の勉強には向きません。
ネイティブイングリッシュの口コミ
ネット上に挙がっている
ネイティブイングリッシュの
口コミ情報を拾ってまとめました。
高評価の口コミ
この教材で勉強していると自然と英語がでてくるようになります。
このような通勤時間中に学習できる教材を探していました。
リスニングCDを聴きましたが非常に楽しく勉強しています。
リスニングCDがとても聞き取りやすくスピーキングCDも満足です。
非常に費用対効果が高い商品だと思いました。
すごく楽しです。少しずつ英語が話せるようになっています。
いろんな教材のCDの中でもこれが一番聞き取りやすい気がします。
長文ではなく実際に使えそうな英文ばかりでよかったです。
別の聞き流し教材はダメでしたがこちらの教材は非常にいいです。
1つ1つのテーマが短いので隙間時間に学習することができてよいです。
英語が聞き取り易いのは本当です。
初級者がリスニング学習する教材として
オススメです。
ただ、初級者向きということもあってか
日本人が聞き取り易いように
話している思います。
低評価の口コミ
決まり文句を覚えても同じシチュエーションがないと使えない。
初心者向きではない。ある程度のレベルの人向き
ある程度英語に慣れるにはいいけど実践英語にはならない
とてもじゃないけど1日6分では無理
この教材だけで英語ができるようになるのか疑問です。
リスニングとスピーキングのCDが別々なのでCD入れ替えが面倒。
本当に話せるようになるのかなあという不安があります。
CDの入れ替えが面倒なうえ、身についているのかわりません。
英語教材はよいですが続ける意思がないと難しいです。
一通りすべて終わりましたが効果が実感できませんでした。
言ってることは、もっともだと思いました。
まず、これは英会話の教材です。
初心者が丸暗記しても何にもなりません。
ある程度、英語を覚えた初級者が
これを使うと・・・
「ああここでこんな表現を使うのか?」
という発見があって非常に勉強になります。
まとめ | ネイティブイングリッシュを買うべき人は?
最後は、
ネイティブイングリッシュの総評です。

ド素人目線でまとめました。
- こんな人にはオススメ
- ある程度英文法の知識があって実践で鍛えたい
- 場面ごとに使えるフレーズを覚えたい
- 初級者レベルのリスニングを鍛えたい
- 日常会話でよく使うフレーズを知りたい
- 海外旅行で困らない程度に英語を覚えたい
- こんな人にはオススメしない
- 超初心者レベル
- 初めて英語を学習する
- 英文法の知識がゼロ

こんな感じです!
ネイティブイングリッシュのように
場面ごとのありがちな英会話を
教材にするタイプの弱点は、
そのシチュエーションにならないと
使えない表現ばかりになってしまう
ということです。
どうしても仕方のないことですが、
いくら丸暗記しても初心者には
応用が利きません。
このため、英語が上達してる実感が
つかみにくいのが特徴です。

とはいえ・・・
英語は自分の知っている
フレーズしか話せません。
最終的には、短文をたくさん
知っていることが重要になります。
このため、
英語学習のどこかの時点で
必ずこのような教材を
学習する必要性が出てきます。
文法だけでは絶対に英語はできません。
むしろ、このような教材を
2つ3つ学習するくらいが
ちょうどいいくらいです。

正に今がその時期!という初級者に
ピッタリの教材です!
初心者ではなく初級者です。
ネイティブイングリッシュのプロファイル

英語初心者を少し脱したレベルで日常よく使う英文を覚えたい方にピッタリな教材です。
文章タイプ |
---|
短文 |
学習範囲 |
聞く(リスニング) 話す(スピーキング) |
ジャンル |
日常会話 ビジネス |
その他 |
ワンポイント解説付き |
学習者の状況 |
全く英語が聞き取れない 場面ごとに使える簡単なフレーズを知らない 日常会話が全くできない |
学習者の目的 |
日常会話を学びたい ビジネス英語を学びたい 海外旅行で困らない程度に英語を覚えたい 初級者レベルのリスニング力を上げたい |